雑学としての税法、法律学としての税法

今日は、会計事務所業界の方向けの記事です。

先日、ある出版社の方が

ものすごい数の書籍を持って営業にきました。

どうやら、加除式の質疑応答集を売りたいようです。

質疑応答集というのは、

疑問に感じることが多いQ&Aをまとめたもので、

税務の世界では、とにかくたくさん数が出ています。

また、これが便利なんですよね。

仕事でちょっとした問題が発生しても

何冊かの質疑応答集を開けば、

たちどころに解決します。

ですが・・・私的には、これこそが

考えられない税理士を生み出す原因

ではないかと思うのです。

いいですか?

確かに、質疑問答集を開けば、

すぐ答えが見つかってしまうので

仕事の効率があがります。

一方で、すぐ答えが見つかるので

殆どの人が、思考停止になり、

立法趣旨にまで遡って、

調べたり考えたりすることがなくなります。

そうなるとどうなってしまうかというと、

ルーチン業務は問題なくこなせるのですが、

難解なややこしい問題が発生したときには

質疑応答集に書いていないので

対応できなくなってしまいます。

立法趣旨があり、

それを実現するための理屈があり

そのルールを定めているのが条文です。

これを逆に遡って考えることが法律解釈であり、

法律学として税法を勉強するということです。

これを繰り返すと、だんだん、

自分で考えることができるようになり

自己解決できるようになってくるんですよね。

それに、質疑応答集を暗記するといった学習だと

新しいことが次々出てくるので

法改正に対応することが困難です。

正直、これだと

税法ではなく雑学の範疇を出ません。

税法の勉強は、

いかに早く雑学としての勉強に加えて、

法律学も勉強するか。

これがとても大切だと思います。

そうなると、働く職場の選択も大事です。

考えて仕事ができる環境かどうか、で

10年後の仕事の質は大きく変わってきます。

経理サポート会計事務所で一緒に働きたい方、業務を依頼したい方、その他当事務所と接点を持ちたい方、是非ご連絡ください。